手箱きじの歴史

献上の歴史-手箱山

西日本の最高峰石鎚山系にあって献上氷室の伝説を今に伝える本川の「手箱山」は、江戸時代には土佐藩より狩りや樹木の伐採を厳しく禁じられた御留山(おとめやま)として保護されていたため、今も原生林や手つかずの自然が多く残っており、土佐藩とのゆかりの里として古くから人々に崇められた清冽な風土と歴史の里である。

  • 手箱山イメージ
    手箱山:標高1806.2m
  • 手箱山の位置図(四国地図)

いの町本川地区では、藩政時代に手箱山の氷室の氷を土佐藩主に献上していました。
その歴史から「土佐・本川 献上手箱きじ」と名付けました。
土佐藩の御留山を守り続けた献上氷室伝説の里、土佐・本川の手箱山のふもとで、手箱きじは大切に育てられています。

組織沿革

(旧)本川きじ組合

昭和55年 設立、高知県で初めてきじの飼育を5人で始める
雛購入・・岡山県和気町、和気牧場(現・解体)より30日雛を500羽購入
昭和64年
(平成元年)
大森(現・手箱きじ舎)、寺川、桑瀬、高藪、脇の山の5か所にて飼育=5,000羽
平成17年 最高全8,000羽飼育したが、生産者の高齢化・農協合併等の理由で組合解散、その後現組合長が個人で飼育を継続

(新)本川きじ生産組合

平成20年 現本川きじ生産組合5人で発足=2,500羽飼育(組合きじ舎、いの町葛原)
平成21年 (有)手箱建設組合へ参加=1,000羽飼育(現大森きじ舎)
石川産業=200羽飼育(いの町高藪)の2ヶ所を加え、約4,000羽を飼育

本川手箱きじ生産企業組合

平成26年 本川きじ生産組合から法人化に伴い企業組合として4人の組合員にて発足。
全3,000羽を飼育。
平成30年 飼育羽数 4,700羽。